how to

【初心者】ブログの継続と、ネタ探しに悩まないコツを紹介

継続のコツ

「ブログ」開設してみたけれど訪問者は少なく、PV数もさっぱり。どうしたらモチベーションを保てるの?と考えたことありませんか?

頭の片隅には常に「ネタ」の事が。そこで「継続」するコツ、「ネタ」探しに迷わないコツを紹介♪

初心者の私がブログ運営で悩んだこと

  1. 「雑記ブログ」or 「特化ブログ」
  2. まず、何から書いたらいいの?
  3. 「ネタ」探しのコツ
  4. 「ブログ継続」のコツ

ブログの方向性を決める

ブログの方向性

とりあえず始めてみる!という人は「雑記ブログ」がおすすめ

書く内容も決まっていない、とりあえず「始めてみる!」という行動派さん「雑記ブログ」で始めることをおすすめします。

ブログは何度でも書き直すことが可能なので、自分の思いのまま書いてみてまず1記事投稿してみましょう!

雑記ブログor特化ブログ

ブログを始める時にまず悩むのが、テーマやジャンル選びです。ブログには「雑記ブログ」「特化ブログ」といったジャンルに分けられます

雑記ブログ

雑記ブログとは、運営者がその時に気になった事、興味がある事、流行っていることなどテーマやジャンルにこだわらずに記事にしていくブログです。この「vivi Lifeブログ」がそうです。

  • 雑記という名の通り、どんな事も自由に記事にしていく事ができるので「ネタ」に悩む事が少ない
  • 色々なテーマで記事を書いていくことで、自分の得意な分野が見えてくる
  • 専門性がないため、収益化が難しい

特化ブログ

特化ブログとは、雑記ブログとは逆のテーマやジャンルを絞って記事にしていくブログです。専門知識を持っている人に向いています

  • ジャンルやテーマが決まっているので、検索されやすい
  • 収益化しやすい
  • 専門性が必要
  • 雑記より記事数の量産が難しい

何から書いたらいい?

何から書く?

最初に、「誰に?」「どのような人に?」向けてブログを書くのかを設定しておくと記事を書きやすいです。

プロフィールページを書こう

お気に入りのブログ記事を読むときには、「どんな人が書いているのだろう?」と興味が湧き何となく想像しながら読みますよね、そこでプロフィール魅力的だったり、共感が持てると益々ファンになったりします。

最初は、プロフィールページから書いてみましょう♪

「ネタ」探しのコツ

「ネタ探し」のコツ

自分の悩みや、疑問に敏感になる

普段は気になってもスルーしてしまうことや、どうして?何故?と思ったことをメモや携帯に記録する事を習慣にしましょう。 どんなことでも「ネタ」にすることができます。

悩みや疑問を記事にしていくコツ |実例あり

例えば、「ヨーグルト」について、朝食べるのがいい?夜食べるのがいい?と疑問に思ったら。まずテーマは「ヨーグルト」そこから連想ゲームのように書き出していくと内容も自然と決める事ができます。

そして次は、↑上の図の「ヨーグルト」の位置に連想した言葉の一つ例えば「腸活」を代わりに入れてその言葉を中心にして再び連想ゲームのように周りに書き出していくと「次の記事」も自然と決める事ができます。

インプットを心がけよう

ブログの記事はインプット→アウトプットの繰り返しです。今まで気になっていたこと、やりたかった事などにも積極的にトライしてみましょう、そしてその事柄について発信するのもおすすめです。

ネタ探しの「コツ」

  1. 自分の悩みや、疑問に感じたことはメモしておく←メモや携帯に記録
  2. 進んでインプットを心がけてみる←自分の為にもなる

ブログ継続のコツ

継続のコツ
目標設定
もう挫折に悩まない|「目標設定」のコツとポイント「目標」を設定することは大切なこと、でも達成できず挫折してしまうことで何でいつもこうなんだろう?と自己嫌悪に陥ってしまう。「目標」を細分化して達成を積み上げることで「目標達成」がグッと近くなります。|vivi Life...
【習慣化のコツ】三日坊主の意外なわけを知って生活の向上を目指そう実は三日坊主でもいい!「習慣化」ができない理由と、「習慣化」するためのコツについてのお話しです|viviya Life...

目標を立てる|作業を細分化

小さな目標を立てて、ひとつずつクリアしていく

例えば、「毎日1記事投稿」するぞ!となると、なかなか大変です。なので、1記事を仕上げる過程を細分化するのがおすすめ

  • テーマ、キーワードを決める
  • タイトルと見出しを決めて下調べをする。
  • 校正案(下書き)を書く
  • 画像を作る(探す)
  • 記事を書き上げていく

今日はここまでと目標を決め、時間に余裕がある時は次の工程に進むなどです。

ネガティブな記事はなるべく避ける

読み終わった後に、モヤモヤした気持ちになるネガティブな記事は自身のモチベションも下がってしまう事も、、 もしそういう記事になってしまっても、最後の締めくくりは前向きな文章で終わらせる事を心がけています。

誰かに自分のブログについて話してみる

「私がブログ運営をしている事」を知っている人が二人います。それだけで何だか心強く、記事の内容のことや、自分で読んでも気づかない事など読者目線での意見を聞くことがあります。

他の人のブログと自分のブログを比べない

「ブログ運営」を楽しむためになるべくしたくないことが「人のブログと比べない」です。とはいえ、お気に入りのブロガーさんの「ブログ」を読んでいると自分のブログと比べてしまって落ち込むこともしばしばあります。 そういう時は、「まだ初心者だし!」と開きなおちゃいます(笑) そして、お気に入りのブログを読み込んで勉強させてもらっています

ブログを楽しむ

ブログ継続はこれに尽きますとにかく楽しむこと!

継続の「コツ」

  1. 作業を細分化する
  2. 誰かにブログ運営を話してみる
  3. 他人と比べない
  4. ブログを楽しむ

コツを掴んでブログ運営を楽しもう

ブログ運営を楽しもう

「ブログ運営」を続けていると、情報収集や気になった事について勉強したりと今まで何気なく過ごしていた毎日にハリが出てきたように感じられます。

大切なことは、ポジティブに楽しく続けていくことが理想です♪

※このブログは「ConoHa WING」サーバーを使用しています

ConoHa WING

  • 初期費用が無料で始められる
  • ドメイン代永久無料
  • サーバーが最新なので高性能
  • おすすめの12カ月で契約すると通常代金の33%OFFで 872円/月
  • 「WordPressかんたんセットアップ」機能を無料で提供ですぐにブログを始められます
朝活
劇的に人生が豊かになる!一日の始まりは【朝活】から、自分時間を手に入れよう朝の5分は夜の1時間に匹敵すると言われるほど充実した時間にできるそうです、考えれば納得!起は体力、気力もリセットされていて脳も疲れていない、これでお天気も良かったら最高です!...

ーENDー

PVアクセスランキング にほんブログ村




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA