Book

【読書】『老いの福袋 』樋口恵子|あっぱれ!ころばぬ先の知恵88

※この記事は一部アフェリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

毎夕、義母は夕飯に来るときに新聞を持ってきてくれます。最近はネットなどでニュースを読む人が増えたので、新聞購読者の年齢層が高くなってきているそうです。なので紙面の広告が高齢の方向けのものが多い気がします。そして活字も大きく読みやすくなっている・・

1日の大半を何もすることなく過ごす義母に、気が向いたら読んでもらえたらと最近は興味がありそうな本を探しています。

この「老いの福袋」も新聞広告を見て面白そうだな〜と思い、購入しました

著者|樋口恵子さん

現在、89歳の樋口さんは、ご自身が50代の頃に「高齢社会をよくする女性の会」を同志の方達と創設。義母もお世話になっている、そして私もお世話になるであろう「介護保険制度」を実現させるべく活動をされていました。 そうです!「介護保険制度」の生みの親の1人だったのです。(この本を読まなかったらおそらく、一生知らなかったことでしょう)


89歳というと、立派な?高齢者です。高齢者、介護を受ける側(ご本人は、介護をうけられていません)の目線で書かれているエッセイでは、一人娘さんと同居中で本書の所々に娘さんとのやりとりが書かれているのですが、どちらかというと、私は娘さんの言動に「わかるわかる」と相槌を打つ感じで読んでいました。

高齢者予備軍、介護やお世話をする側に向けてのエッセイありと、親世代、子世代どちらにもオススメ♪

遠くない未来、自分もお世話をされる側になるわけで、(出来るだけ、健康寿命を延ばすべく努力はするべき)、老いを迎えるにあたって今からやるべき事、気持ちの持ち方、お金のことにまつわる知恵がたくさん。ちょっと笑える体験談など、読むと「老いの不安」の解消に役立つ一冊です。

ローバーは1日にしてならず

ローバー(老婆)、はある日目覚めて急にローバー(老婆)になっているわけではなく、少しずつ昨日までできていたことが、今日できなくなるなど「老い」は思いがけないことの連続。

体も若い頃とは違い思うように動けなくなっってきて、朝起きるのも一仕事、それで段々と何もかもが億劫になってくる・・

ヨタヘロ期

朝の目覚めも悪い、視力聴力も低下する、動作のスピードもドンドン落ちてくる、何をするにも「ヨタヨタ」「ヘロヘロ」そこでヒグチさん名付けて『ヨタヘロ期』

なので、一つ何かをするにも時間がかかる、何もしなくても一日中忙しいのが『ヨタヘロ期』

年齢はまだ70代の義母はまさに『ヨタヘロ期』真っ只中!

調理定年してもいい

料理が好きだったヒグチさんも、年齢と共に億劫に、、今はデイサービスの方と娘さんにお任せしているそう。

しんどいと感じたら、堂々と胸を張って「調理定年」を!

料理をしないことや、お惣菜で済ますことに罪悪感を感じる人も少なくないらしく、この「調理定年」があっていいじゃないの言葉で救われる人もいるのでは?

命は長し、働け女たち

庭師のお爺さんのイラスト

人生100年時代、60歳なんてまだまだ若い、「70代は楽しい老いの働き盛り」

やはり、一日何もしないで過ごすのは老いに拍車をかけます。人とのコミュニケーションは大切ですね、人は一人では生きていけませんもの・・

貧乏婆さん防止作戦

職場で頑張って働いてきた女性たちも、男性に比べるて低賃金だったり、非正規雇用だったり、専業主婦で家事と介護を担わせた結果、、(男女平等の職場で定年まで働いた方は別として)「貧乏婆さん」の大発生!

なのでそうならないため、少しでも経済的不安をなくすために、人とのつながりを保つために、働くことを勧めています。

男性の高齢単身者より、女性の高齢単身者の方が経済的に厳しい人が多いそうです。

著者が介護保険制度を目指したきっかけ

自分の経験から

ヒグチさんは、最初のご主人を亡くされ、シングルマザーでお子さんが4歳とまだまだ手がかかる時、仕事を続けるため、お母様を安心して預けられる施設を探したそう、今から40年ほど前なので「親を人手に任せて」と悪口も言われたそう、当時は女性が介護を担うのが一般的で介護のために離職をせざるおえない方が沢山いたそうです、、

そのような社会を変えたい、男女共に自分の人生を生き、なおかつ高齢者が安心して幸せに老いることが出来る社会を作りたいという思いが原点だったようです・・

ヘルプミー

とにかく、一人で抱え込まない。辛い時は躊躇せず「ヘルプミー」を!

困った時の『地域包括支援センター』

私もお世話になりました!義母が来た時、何から手をつければわからないのと、そもそも何がわからないかがわからない(笑)とりあえず行ってみました。


さいごに

人生100年時代、「老い」に対する免疫をつけておきませんか?

興味のある方はぜひ♪

【読書】読むと、心が軽くなる・徒然草 |兼好さんと、お茶をいっぷく ※この記事は一部アフェリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 1日の大半を何もすることなく過ごす義母に、気が向...
【要介護】義親の引っ越し|やるべき手続きと新居の準備要介護、要支援の家族のための手続きについて、やるべきことのまとめ...

ーENDー

PVアクセスランキング にほんブログ村




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA