天日干しはいい事がたくさんあるよー
友人から沢山の椎茸のお裾分けをいただきました。 いくつかを焼き椎茸にしたのですが食べきれず、「干し椎茸」を作ることに…

天日干しとは、食材を日光に当て干すこと。食材によって干す時間や日数が異なり、干すことにより旨味が凝縮されたり、保存期間が長くなったりと利点が多い。
干すだけで良いこと
栄養価がUP
日光に当てて干すだけで、栄養価が格段に上がります。
例えば、今回の椎茸の場合、含まれているビタミンDの含有量が
生椎茸の場合0.4g・干し椎茸の場合12.7gと、およそ30倍に!
ビタミンDはカルシウムの吸収を良くしてくれるので、一緒に摂ると効果的。
旨味が増す
干すことにより、旨味が凝縮され美味しくなる。
椎茸の場合、含まれるグアニル酸の細胞が傷つき、グルタミン酸との相乗効果でより旨味が感じるようになる。
保存に便利
干すと、水分が抜けるため長期保存が可能に。
干し方のコツ
野菜を洗う→水気をしっかり拭く→切る(今回は丸ごと使用)→日が当たり風通しがいいところに干す
ネット使うとそのまま出し入れしやすいのと衛生面も安心です

朝から夕方まで干せば、一日だと半生状態、干す食材によりますが2日だとしっかり乾燥するでしょう。今回の椎茸は大きくて肉厚だったので5日くらいしっかり干しました。


4等分にしたり細切りにして干すと、時間も短く使う時も戻してそのまま使えるので便利です。
椎茸の場合は、裏のヒダに旨味が詰まっているので、裏表をひっくり返しながらしっかり日光に当てます
保存方法

ジップロックなどに乾燥剤を入れ、直射日光、湿度を避けて保存。冷凍も可能。
美味しく食す
戻し方
野菜がかぶるくらいのお水で戻します、素材によって戻す時間はまちまちですが、椎茸の場合はゆっくり水から時間をかけたほうが、戻し汁も濃厚で旨味があります。(冷蔵庫で一晩おいても大丈夫)
干し野菜を使ったレシピ
- お味噌汁
- 切り干し大根
- ドライトマトのパスタ
- きゅうり、白菜の漬物
- そうめんつゆ
など、まだまだ沢山あります‥
一番好きな使い方は、干し椎茸の戻し汁ごと使ったそうめんつゆです。甘みもあり、深みのある味でとっても美味しくておすすめです♪
今度は、色とりどりのプチトマトを使った、ドライトマトを作る予定です!
ーENDー
