観葉植物を育てたいけど、小さな虫が気になるよー
お部屋の中にグリーンを置いていますか?家具だけのシンプルなお部屋もスッキリしていて好きです。そこにプラス、グリーンを置いてみると何だか自分だけの特別な空間に・・
もともとグリーンが好きで育てていましたが、おうち時間が増えてから、我が家のリビングのグリーンがどんどん増えています
グリーンが増えるにつれ、観葉植物には付き物小さな虫がちらほら・・・
この記事はこんな人におすすめ
- 観葉植物を育てていてコバエに困っている人
- 虫が大嫌いな人
- コバエ対策を知りたい人
観葉植物から湧く虫
コバエはどこから?
コバエといえば、生ごみから?と思っている人って結構いると思うのですが、私もその1人でした。部屋の中にグリーンを置くようになってから、ふとコバエが増えたな〜と感じるように・・
しかも、年中見かける
せっせと、キッチンの掃除をして、生ごみにスプレーをかけ、見た目イマイチなコバエホイホイなるものを置き、色々とやっておりました、、、、
キッチンの生ごみに湧くコバエは、「ショウジョウバエ」が主な虫
観葉植物に湧くコバエは、「キノコバエ」「チョバエ」が主な虫
そして、それぞれの虫に効く成分が違う
原因
- 土の通気性が悪い
- 受け皿に水が溜まってる
- 有機肥料や、有機土を使っている
- 葉の表面が汚れている

対処法
- 土の通気性が悪いと、カビやジメジメの原因になるため、たまに小さいスコップや、割り箸のようなもので土をほぐしてあげましょう。
- 水をあげた後に、受け皿に溜まった水を捨てるようにしましょう
- 思い切って土を替えてあげる。「観葉植物の土」など専用のもの。我が家は、その方法で大分改善されたようです。
- 葉にホコリを溜めないよう、葉水をしてあげる
- 自分なりに、これいいかも!と思っているのが、「多肉用植物の土」を、2センチくらいの厚さで土の上にかぶせてあげる。これによって、土の表面のジメジメさが減り繁殖の予防になっている感じがします。
おすすめ
対処法をいろいろ実践していても残念ながらコバエが0になることはありません。
去年から使っていて良かったもの、これで劇的にコバエが減りました
アース製薬の『Bota Nice』
植物の根元に挿しておくだけでめちゃめちゃ捕獲できるんです!


この、裏の部分が粘着ジェルのようになっていてコバエホイホイのごとく、捕獲できるのです。
ちなみに水あげの時に濡れても大丈夫!

次は閲覧注意の使用中の画像です、苦手な人は飛ばしてください(笑)
↓たくさーーん、くっ付いてます(これは少なめのものを撮ったのですが、びっしりのものも^^;)

\よかったら、お試しください🎶/

我が家のグリーンたち









成長して伸びてきたものは挿木で増やしたりしているので、まだまだ増殖中です
成長していく姿が観れるとこちらも元気をもらえます♪
-END-
