今まであまり食べる習慣がなかったけれど、お酒を飲まなくなってから摂るようになったおやつ。
お酒で摂っていた糖分を取らなくなったからか?年齢的なものなのか?最近はおやつを食べることが多くなりました(何なら楽しみにもなってきています^^;)。
でも、できるだけ砂糖は摂りたくないということで「発酵あんこ」を作り置き。
腸活でお腹に優しい「発酵あんこ」甘いものが欲しい時にちょこちょこ食べています。
我が家で大活躍の電気圧力鍋「Re・DePot(リデポット)」で作る発酵あんこを紹介します♪
Re・DePot(リデポット)で発酵あんこの作り方
材料
ー材料ー
- 小豆‥200g
- 麹(なま、乾燥どちらでも)‥200g
- 水
- 塩‥ひとつまみ

作り方
まずは、Re・DePotのレシピブックP67の「つぶつぶぜんざい」のレシピに従って小豆を煮ていきます。
①小豆200gと水3カップを内釜に入れメニュー8で加圧します

②ピンが下がったら、一度ざるにあける。※この時のお湯はボールにとっておくとむくみににも効果がある小豆茶として飲めますよ。
③内釜に下茹でした小豆、カップ3の水、塩ひとつまみを入れてメニュー4で加圧し、ピンが下がったら小豆と茹で汁に分けておく

④小豆の温度が60度以下まで下がったら、麹と混ぜ合わせる


⑤同じく温度が下がった茹で汁を内鍋に入れる、この時に材料が表面から出ないぐらいに茹で汁を入れたいので足りない場合は水か②の小豆水を足します
⑥リデポットの切り替えでスローを選択し時間を6時間(甘めがいいと8時間)、温度を60度に設定をしてスタートボタンを押します※蓋のレバーは排気で使用

⑦出来上がり♪


優しい甘さの発酵あんこの出来上がりです。
甘さがもう少し欲しいと感じたら、スローでの時間を長めに8時間にするといいです。
好みの大きさに潰したりブレンダーでこし餡にしても良しです。
食べる時に蜂蜜を入れても◎
小分けにして冷凍もできます、冷蔵庫だと大体
発酵あんこの食べ方
- そのまま
- ホットミルク、ホット豆乳にたっぷり入れる
- 発酵あんこバタートースト
- 焼いたお餅と一緒に
- バナナと春巻き
コーヒーやお茶と一緒にそのままスプーンで食べる。手っ取り早くて美味しいですよ〜
ミルクや豆乳にたっぷり入れて温めて飲むと優しい甘さでリラックス
バナナとあんこの組み合わせは意外と美味しく、生春巻きに一緒に包んで揚げ焼きにするとグルテンフリーの手作りスイーツに♪
バナナ揚げ春巻きの作り方
材料(2個分)・・・ライスペーパー2枚、バナナ1本、発酵あんこ

①生春巻きの皮を戻して、輪切りのバナナの上に発酵あんこをのせ巻きます


②揚げ焼きにします。片面1分半〜2分くらい、最初はあんこ側が破れやすいのでフライ返しを使うといいです。

③出来上がり


とろんとしたバナナとあんこの相性抜群のスイーツの出来上がりです、アイスクリームを添えても美味しそうです。
