相変わらず刺繍、ハンドメイドに夢中の日々を送っています‥
娘からも「よく飽きずにやってられるね」と言われて、確かに飽き性の私が最近は何かと続いていることが多く自分でもびっくり!
今回は刺繍する前の下準備で困ったことを紹介。
それは刺繍刺す前の下書きです。
私のやり方が悪いのかなかなか上手に写すことができずに悩んでいました。
今まではチャコペーパーを使っていたのですがかなり力をこめて筆圧を強くしないと写らなく何度も書くと線がズレてしまったり、線が太くなってしまって出来上がりが違ってきたり、、
下書きが終わると肩が凝って辛いなんてこともしばしばで下書きが億劫になっていました。
そこでたどり着いたのが、こういうアイテムがあったんだと今更ながらに知った「ムーンベール」(何年も前からあるらしい)これを使うようになってから、図案写しも楽しめるようになりました♪
ムーンベール

特に小さい図案には便利、布の上に図案を写したムーンベールを置いてペンでなぞるだけ。ちゃめちゃ簡単!

紙ではなく、薄ーい不織布
ムーンベールの使い方


(左)図案(右)図案にムーンベールを重ねたところ、しっかり図案が見えるので写しやすいです。


力も入れずにストレスなしで図案を写すことができます。
専用の図案写しマーカーは時間が経つとだんだん薄くなって消えるタイプなので、ムーンベールを繰り返し使うことができます。
ムーンベールのメリット
- 筆圧を強くしなくていい
- 透けているので、確認しながら書くことができる
- 繰り返し使える
何といっても力を要らずで書くことができるのでストレスフリー、不織布なので布に重ねたときも滑らないのでズレることが少ないです。
ムーンベールのデメリット
- 図案の上に直接置いて写すときに、図案に写ってしまう。
- 布によっては下書きが薄くなることも
図案を写すときは、図案とムーンベールの間にセロファンを挟むと図案が汚れてしまうのを防ぐことができます。あとは、図案をコピーして使うのもありです。
布によっては薄くて2度書きする場合もありますが、力いらずです。
私の使い方
作業の中断が多いので、専用の図案写しマーカーだと気がついたら下絵が消えてしまっていることもしばしば、、がっかりです
なので私は水で落とすタイプのペンを使い、刺繍が仕上がったら1度霧吹きでたっぷり水を吹きかけるか、水を張った洗面器に浸してペン後を消しています。



※ムーンベールには専用ペンが推奨されているのであくまでも個人のやり方です。
ペン先も細く書きやすいので気に入っています。このペンを使用した時のムーンベールは水で濡らして図案を消します。
※布によっては、消えづらいものもあるので試し書きをおすすめします。
年齢もあるのか薄いと見えずらく一気にテンションが下がってしまうので、この方法が私には合っているようです。
できるだけ好きなことはストレスフリーでしたいもの、遅れながらこれで一つ悩みが減りました〜