炊飯器でご飯を炊くのをやめて3年ほど経ちます・・ 美味しいだけじゃないワケがある
- 炊飯器の購入を考えている
- 炊飯器の手入れが面倒
- 台所をスッキリさせたい
気になる方は是非♪
炊飯器をやめた理由
内釜の買い替え
炊飯器を使っていたときは、家電屋さんのおすすめで結構お高め炊飯器を使っていました。私の扱いが雑なのか?内釜がデリケートすぎるのか?一年程使ったところ、 理由はわからないのですが内側のコーティングが浮いてきてしまって買い替えることに、、
お高い炊飯器は内釜もお高い!!一度は替えたのですが再び同じことに(涙)
炊飯器の手入れが面倒
炊飯器って(今はわかりませんが、当時のもの)蒸気の出口のキャップ部分、内蓋のお手入れ、なんだかわからない色々な溝、本当に何かと手入れが面倒、、
キッチンをスッキリさせたい
炊飯器の存在感ってなかなか大きくて、キッチンに馴染まずなんだか浮いている
最近はおしゃれなのが販売されているけれど、きっとお高いはず(憶測)
土鍋で炊飯のきっかけ

温泉旅行
土鍋は長谷園の「かまどさん」です。土鍋初心者の私でも、とっても簡単に炊飯する事ができました。
きっかけは、家族で岐阜県の「下呂温泉」へ行った時に泊まった旅館の白米が、本当に美味しかったことです。
1粒1粒が大きい「銀のみかづき」という名のお米を(このお米がまた最高!)、土鍋で炊いていると聞き、ちょうど炊飯器の内釜で悩まされていたのもあり、即決でした。
「かまどさん」と「銀のみかづき」のコラボ最強でした!
今は、STAUB ストウブで炊飯

キッチンリフォーム
現在の炊飯は、もっぱら「ストウブ」の鍋を使っています。 何故かまどさんからストウブに替えたかというと、キッチンのリフォームでIHコンロに替えたためです。
たまに土鍋ご飯にしたい時は、カセットコンロの登場です。
ひとまわり大きいもの
現在使っている鍋は3合が炊ける大きさなのですが、義理親達のご飯を作るようになって、たまに白米が足りなくなる時があるので少し大きめの物が欲しいな〜と考えています。
ちょっと面倒
浸水時間
お米の硬さは好みがあるのですが、我が家の場合は30分〜1時間程度、朝炊くときは前日から浸水させておきます。
保温ができない
炊飯器のように、長く保温はできないので残ったご飯は、ご飯用のタッパに入れて冷凍か冷蔵しておきます。
さいごに
炊き込みご飯も玄米も普通に炊けます!
炊飯器で迷っている方、土鍋やお鍋での炊飯を選択肢に入れてみては?
ーENDー
