LIFE

【悩み】いつまで続く?娘の思春期を考えてみる

女の子を持つ親なら誰もが経験する「思春期問題」、我が家の14歳の次女はまさにそんなお年頃・・ こんな多感な時期の1日は「ご機嫌伺い?」から始まります(笑)

  • 思春期の子を持つママ
  • 適切な叱り方?
  • スマホ問題

この時期が過ぎればあんなこともあったな〜と思えるであろう、最近の私の娘に関する悩みあれこれ

子供のことを信じる気持ちが大事。一緒に悩み、考えて共感し見守ることが大切。とはいえ、私も50代という違った意味で微妙な年頃(笑)夫もドン引きなバトルになることもしばしばあります(^_^;)

新学期|あるある問題

クラス替えで、友達関係も変わる

新学期でクラス替えがあり2ヶ月経ちました。最初はみんな新しいクラスで様子見から始まりだんだんと慣れてきた頃です

近頃、娘と学校での「複雑な友達関係」についての話をします。思春期の子が一人家にいるだけでも、どっと疲れることもあるのに、ひとクラスに40人近くいるとなると何もないはずがないʅ(◞‿◟)ʃ

成績の事はもちろん気にはなるけれど、どちらかというと学校生活での友人関係の方が気になってしまう、、

長女は中学校の時、いじめが原因で転校をするという経験をしています。子供って最初は親に言わないんですが、様子の変化には親は気づきます。

家族で話し合い、選択したのは【転校】です。もちろん学校にも相談をしましたが学校側はなるべ認めたくはない、穏便に済ませたい為なのか話し合いも埒があかず、時間の無駄だと思い決めました。

色々な考えがあり、悪くないのに逃げるようで納得いかない、とことん原因を追求したいと思う一方、前向きに別の新しい一歩を踏み出すのもありなのかなと・・

うちの場合は、その後は楽しく学生生活を送ることができ良き選択だったと思っています。


そして、次女の悩みは性格が合わない子と一緒にいなければならないのか?という悩みで、新学期が始まるとなんとなーく一緒にいる友達ができて、慣れてくると(あれっ?何だかちょっと違うかも)みたいな感じになって、でもなんとなく一緒に過ごしているモヤモヤ感

おそらく、自分が思ってるってことは少なからず相手もそう思っているんじゃないの?そうゆうのは、きっと席替えとかで自然と解決できたりするものだよねと話しています。


学校の中でピラミッドのような人間関係ができているそう、「〇〇ちゃんに目を付けられると、ヤバい」みたいな感じ。できれば巻き込まれたくはないのですが、意図せず気がつくと渦中の人に。・・まるでミニ大人社会です

みんな、悪気はなく我が友人のことを思って行動するものだからエスカレートしがち、、小さな揉め事はしょっちゅう、そしていつの間にか仲直り。集団生活ってそうゆうものなのかも・・

娘にはその中で自分らしさを大切にして欲しいと願っています。

大人になって社会に出ると、色々な人と付き合わなければいけないわけで、仕事となると選り好みなんてもちろんできません。今から予行練習だと思って、何事も自分で問題解決できるよう、あまり過分な口出しはやめておこうと決めています。

自分の心を守りたい人に読んでもらいたい|多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるるよ。 ※この記事は一部アフェリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 最近は次女と学校での出来事や、思っていることにつ...

スマホ|SNS問題

勉強中にスマホを使う人のイラスト(女性)

娘のママ友ほとんどのお悩みNo.1と言ってもいいくらいのスマホ問題

肌身離さずどこでも一緒、何を忘れてもスマホだけは忘れません!

我が家の場合は、スマホの購入前に【誓約書】を書かせました(笑)なので自分の部屋に持って行く時は理由を聞いて時間を決めています。

学校でも、毎年SNS関連の問題が必ず起きていて、先生方も目を光らせてはいるものの全て防げる訳もなく深刻な問題になりつつあります

頭ごなしに「ダメ!」というと、はい。恐ろしく反撃してきます。なのでこっちも「〇〇ならいいよ♪」と伝え方を変えてみたりと試行錯誤、そしてお互い虫の居所が悪いとバトル勃発の無限ループ状態・・

人に迷惑をかけない、傷つけない】を守ってくれればある程度は許容範囲かなと、休日で一日中スマホを使いそうだなと思う日は、外に連れ出します♪

メイク問題

メイクに興味津々の年頃、我が家は姉妹なので特に早いようです。でも私にとっては誰にも迷惑はかけない、傷つけないこの問題は他の問題と比べるとちっちゃな問題です。ただ校則もあるのでやりすぎは厳禁!

「若い時から色々しすぎると肌にも良くないって皮膚科の先生も言ってたよ。」とは伝えてありますが、暇さえあれば「メイク動画」をチェックしている(笑)


親としてできること

日頃から、「自分らしくいられることが1番」だと伝えています

自分の子供でも、親の思い通りにはいかないし一人の人間として接し、「help!」と言われればいつでも手を差し伸べられるよう見守ることが大切

「help!」が言えるように、日頃からの信頼関係を築くことが大事・・

ーENDー

PVアクセスランキング にほんブログ村




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA