how to

親娘でお金の勉強を始めるために、娘の証券口座を開設

この歳になるまでお金の勉強を怠っていた為、我が家の家計危機の時は勉強不足を痛感

私の子供の頃は家庭において(お金の事ってタブーではないのだけれど)使い方、貯め方、上手な増やし方など教えてもらえる機会がなく、無駄遣いしてはいけないよ〜くらいで、、、それではよくわかる訳もなく

今はとっても読みやすくわかりやすい書籍や、YouTubeなど色々なコンテンツがあります。自分なりに合ったものを上手に取り入れ、今からでも遅くはないと思い中学生の娘と共にお金の勉強を始めることに。

朝活
劇的に人生が豊かになる!一日の始まりは【朝活】から、自分時間を手に入れよう朝の5分は夜の1時間に匹敵すると言われるほど充実した時間にできるそうです、考えれば納得!起は体力、気力もリセットされていて脳も疲れていない、これでお天気も良かったら最高です!...

まず最初は、ネットバンクの口座を開設するよー


銀行口座開設

すでに、私は楽天銀行の口座を持っているため娘も同じく楽天銀行で口座を作ることに。

未成年口座 ※15歳未満の口座開設は親権者(法定代理人)の同意が必要。

用意するもの

  • 子供:カード型健康保険証、パスポート、個人番号カード(顔写真付き)この中から2点 。
  • 親権者:カード型健康保険証、運転免許証、パスポート、個人番号カード(顔写真付き)等から2点

手続き

  1. スマートフォンかPCで楽天銀行講座開設の申し込みから、必要事項を入力。(娘はスマートフォンで申し込みました)
  2. 子供及び親権者の本人特定事項の確認 用意した子供と親権者 の書類を提出方法に従い提出する。(スマートフォンアプリで簡単に送付できました)
  3. 1週間くらいで「Thank you レター初期設定ガイド」が郵送されてきます。 郵送されてきたガイドに沿って初期設定の手続きをする

はい、これで申し込みは終了です。とっても簡単ですよね🎶

親子間では、回数、金額制限なしで振込手数料は0円です。スマホで手軽に管理できるのもうれしいですよね。そして普通預金金利は大手銀行のおよそ20倍です!(2022年2月現在)

そして口座へ入金¥¥¥

証券口座の開設へ!!

娘の楽天銀行での口座開設が終わり、小さい頃から祖父母から頂いたお小遣いやお年玉など今まで貯めておいたお金を入金

次は楽天証券の口座開設です

証券口座開設

未成年口座開設には親権者のどちらかが楽天証券に口座を持っていることが前提です。

私は楽天銀行で口座開設した後に証券口座も開設しておいたのでスムーズに申請することが出来ました。

申請時に手元に用意するもの

  • 証券口座のIDとパスワード
  • 世帯全員が記載されている住民票(子のマイナンバーが記載されているもの)

以上です。

未成年口座開設には親権者のどちらかが楽天証券に口座を持っていることが前提です。

私は楽天銀行で口座開設した後に証券口座も開設しておいたのでスムーズに申請することが出来ました。

手順

  1. 楽天証券 未成年 口座開設で検索すると未成年口座|楽天証券と表示されるのでそこから手順に従って入力していきます。(ジュニアNISAも始める予定なので同時に申請しました)
  2. 親権者同意の項目に目を通しチェック
  3. 必要書類の提出(スマートフォンで口座開設の申請をしたのでそのまま住民票をカメラで撮ってアップロード)
  4. 1〜2週間くらいでID.パスワードが郵送されてきます。

以上です。今回もスムーズでした♪

海外の公立学校などではカリキュラムに金融教育が組み込まれているとの事、早くからお金について学んでいるんですね〜羨ましい限りです。日本の高校でもこの春から家庭科の授業で「資産形成」などを学ぶようです。一緒に勉強していると間違いなく娘の方が詳しくなるでしょう(50代の脳はなかなかです^^;)

私たちは初心者中の初心者です。まずはジュニアNISAの手続きから行ってみる事に、そして日々勉強あるのみです。

株式投資はもちろんマイナスになる事もあったりとリスクもついてきます、最大限のリスク回避を考えながら娘の将来の経済的自立を目指すことを目標に・・

いよいよ投資

娘の楽天銀行の口座の開設に続き、楽天証券の口座を開設しました

未成年口座開設

娘の天銀行の口座を開設後、楽天証券の未成年口座の開設の手続きをしました。

1週間くらいで、開設完了のメールの後に、IDと初期パスワードが郵送で送られてきました。

楽天証券のログインから郵送で送られきたIDとパスワードを入力し初ログインです

ログイン後

取引を始めるにあったって子供の情報を入力します

  1. 最初に、パスワード/暗証番号の設定
  2. 投資に関する質問に答えます(投資は初めてか?とか、娘は学生なのですが、子供が働いていると会社が上場しているか?など)
  3. 勤務先登録(働いている場合)
  4. 国籍登録

証券口座に入金する

私は、楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させるマネーブリッジの手続きをしてあるのですが、未成年口座はそれが出来ないので、娘の楽天銀行口座から楽天未成年口座へ送金をしました。

最初はジュニアNISAからはじめようと決めていたので、証券口座の開設の手続きをする時と同時にジュニアNISAの口座開設の手続きもしておきました。(NISAの口座は別に手続きをしておかなければなりません)

それから楽天未成年口座からジュニアNISAの口座へ送金します。

※ジュニアNISAは2023年末で廃止が決まっています

ジュニアNISAとは?

未成年者少額投資非課税制度、何だか難しそうです^^;

年間80万円まで投資ができ、それで得た配当金や譲渡益等には税金がかからないという制度です。(通常は大体20%の税金がかかるらしい)

ただし、ジュニアNISAの場合は子供の年齢が18歳(3月31日で18歳である年の12月31日)まで払い出しは出来ません。

購入

銘柄選び

私も、もちろん娘も投資初心者です。

いざ投資!と言っても何に投資をすればいいのか悩みます、、、

決まっているのは、つみたてで、投資信託をはじめてみようということだけです。

購入の画面のページで初心者にピッタリのページがありました

買いたいファンドがまだ決まっていない人がサーチできるようになっていて(例えば、ランキングや、投資スーパーリサーチで探すとかです)

購入銘柄を、2つ決めました

一つは、 日本の代表的な企業に分散投資をしている

「たわらノーロード 日経225」

もう1つは、米国の主要産業を代表する約500社にこれ一本で投資できるという

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」

これがイケてるチョイスなのかはわかりません^^;

ポートフォリオ

理想のポートフォリオを作れるよう、これからも日々学びですね・・

50歳からの再スタート|スキルがない私ができることは?やることリストスキルがない私のやることリスト...

ーENDー

PVアクセスランキング にほんブログ村




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA