5月下旬から6月にかけて出回る青梅、疲労回復、夏バテ防止にと飲むとスッキリ爽やかな梅ジュースには欠かせない梅シロップを仕込みました。
手軽で簡単にできる梅シロップは初めの梅しごとにオススメです♪
梅酒とは異なりアルコールも使わないので小さなお子さんでも飲むことができますよ。
Contents
梅シロップ(梅ジュース)作り方
材料

ー材料ー
- 梅(傷ありでもいい)・・1Kg
- 氷砂糖(※甜菜糖、白砂糖など氷砂糖ではなくてもいい)・・1Kg
- 酢・・100cc~200cc(今回は150cc入れました)※リンゴ酢だとフルーティでおすすめ
手順
梅をの下ごしらえ
①梅は1時間ほど水につけあく抜き後、流水で優しく洗う

②梅をよく乾かす

③梅を乾かしている間に保存する瓶を消毒する。(無印良品の密閉瓶4Lを使用しています)
瓶が大きいため熱湯とパストリーゼで消毒しました。(やけどに注意)


④梅が乾いたら、つまようじでヘタを取ります。

⑤氷砂糖と梅を交互に詰めていきます

⑥最後に酢を回しかけ仕込み完了♪


3週間ほどで出来上がります。1Kgの梅で梅シロップがおよそ800ccできます。
リンク
出来上がったら梅を取り出す
出来上がったら、梅を消毒をしたトングや菜箸などで取り出しシロップは消毒した清潔な瓶に入れ冷蔵庫で保存します。
炭酸水や水で割って飲みます♪
梅シロップ(梅ジュース)を作るとき酢は入れないとだめ?
酢を入れなくても作ることはできます。
▼酢を入れる効果はこちらの記事で詳しく説明しています▼

【梅シロップ】出来上がったら梅は取り出す?そのまま? 酢は入れる?入れない?気になる疑問を解決梅シロップを作った後の梅は取り出す?酢は入れなきゃいけない?梅シロップ作りの疑問を解決...
保存瓶の置き場所がない、保存ビンがない場合
冷凍用ジップロックでも大丈夫
保存ビンではなくてもジップロックでも代用可能です。
混ぜやすくて場所も取らないのであえてジップロックで作る人もいます。念の為2枚重ねておくと安心です。

日本酒で梅酒作り毎日のご飯、お弁当作りにあると助かる、作り置きや常備菜の備忘録です。...