HEALTH

【梅雨時期】何だか不調を感じる時に飲みたい薬膳スープ

薬膳スープ

梅雨の長雨、気圧のせいなのか湿度のせいなのか、何だか鬱々して体がだるく感じることってあります

便利な「薬膳スープキット」を使うと、手軽に体の内側から改善することができるよ♪

薬膳と聞くと何だか難しそう、、そして薬膳を1つ1つ揃えるのは大変です。でも薬膳のプロが厳選してブレンドをしたキットを使えばぐっと身近なものに・・

この記事はこんな人におすすめ

  • 季節の変わり目や、天候で体調が左右されやすい人
  • 冷え性の人
  • 体の内側から綺麗になりたい人

薬膳とは?

薬膳とは、「薬食同源」に基づく飲食療法のことで食材そのものの持つ効能から組み合わせた料理のこと。

薬食同源とは?

日常から体に良い「旬の食材」をバランス良く食べて健康を保ち、病気の予防をするという考え

薬膳の基礎

自分の体の声を聞くことが大切。 季節や天候によって体調は違います、その時々に合わせて適切に組み合わせた食材を適切な調理で食すという考え

薬膳には何が使われている?

薬膳と聞くと何だか難しそうって感じるけれど、体が冷えている時には「温める食材」体が熱を持っている時には「冷やす食材」と考えると簡単

ネットで「薬膳食材専門店」などもあるのでチェックしてみると、さまざまな種類が販売されています。

自分で勉強をして、「生薬」を組み合わせるというのも良いと思います。私は手っ取り早くプロのブレンドを使って作ることが多いです。季節や、体調で内容も違っていて普段の生活に手軽に取り入れることができて、おすすめです。

今回は、梅雨時期なので「お腹の調子を整えながら、体のむくみを改善し不調を改善」のためのブレンドを使いました

今回使った薬膳スープキットの内容

  • 黒木耳(くろきくらげ)
  • 乾姜(カンキョウ)
  • 金針菜(キンシンサイ)
  • なつめ
  • ハトムギ
  • 陳皮(チンピ)
  • 山査子(サンザシ)

黒木耳(くろきくらげ)

カルシウム・カリウム・鉄などミネラルや食物繊維が豊富

乾姜(カンキョウ)

蒸して乾燥させた生姜、体を内から温めてくれる

金針菜(キンシンサイ)

ホンカンソウという花の蕾、鉄分がほうれん草の約20倍

なつめ

骨粗相症や貧血の予防にも、女性の色々な不調をサポート

ハトムギ

美肌食材、胃を丈夫にしたり免疫力を上げる効果がある

陳皮(チンピ)

むくみの予防、改善、美肌、肝機能の向上、胃腸を整える効果がある

昔、祖母がみかんの皮を干していたのを覚えています、こういう意味があったんですね・・

山査子(サンザシ)

可愛らしい赤い実で消化不良や食欲不振防止に効果があり、最近は「山査子ドリンク」や「ドライ山査子」など美容に良いと注目されています

薬膳スープの材料

  • 薬膳スープキット
  • 豚三枚肉
  • 自家製干し椎茸と戻し汁
  • 切り干し大根
  • 水1500cc
  • 油・塩適量

作り方

  1. 豚肉を少量の油で炒める
  2. スープキットを ❶に入れる
  3. 水を入れ火にかけて、沸騰したらアクをとり蓋をして弱火で30分煮込む
  4. 各自お好みの量のお塩をかける
椎茸の戻し汁が入っているので、色が濃いめ

出来上がり

体がぽかぽかしてきます

もっと手軽に飲みたい時は・・

BIZEN

簡単に作ることができる薬膳スープ。もっと手軽に飲みたい時のおすすめ「BIZEN」お茶やコーヒー感覚で飲めるのが良い、薬膳は日常的に取り入れるのが効果的です・・

さいごに

薬膳スープ、聞くと何だか手間がかかって面倒かもって感じるけれどこんなに簡単に出来ちゃいます!

娘はスープだけにお塩をパラパラして飲んでいます

私は小さい頃から体が弱く、祖母の影響で漢方は身近なものでした。薬膳は続けることで体質改善につながります、大人になってからはありがたいことに、ほぼ風邪とは無縁の丈夫な体で過ごせています・・

ーENDー

PVアクセスランキング にほんブログ村




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA